- arrow_right
- arrow_right
- arrow_right
- arrow_right
- arrow_right
- arrow_right
- arrow_right
- arrow_right
- arrow_right
- arrow_right
- arrow_right
- arrow_right
- arrow_right
- arrow_right
統合失調症

脳の機能障害による疾患です。以前は「精神分裂病」と呼ばれていました。
脳の働きが障害され、現実を正しく判断する能力が妨げられたり、被害妄想を呈したり、感情のコントロールができなくなり、激しい興奮状態となったりします。また、理解力や判断能力が阻害され、正しい意思決定ができなくなることもあります。こうした症状のために対人関係をもつことが困難となります。
症状には波があり一定ではなく悪化、軽快、再燃を繰り返しながら治癒不能な慢性期へと移行していくことが多い病気です。また、発病時期が早いほど重症化しやすいという特徴もあります。
人口の約0.8%という高い発病率ですが、原因は不明です。遺伝的な要因も否定できません。急激に発病する場合もありますが、軽い症状からゆっくりはじまることもあります。いずれも、本人は病気であることを自覚できない場合がほとんどです。
周囲の方が本人の異変に気づき、専門医による診断と治療を促すことが非常に大切になってきます。
幻覚や妄想のサイン
- check_box_outline_blank
いつも不安そうで、緊張している
- check_box_outline_blank
絶えず周囲を気にしている
- check_box_outline_blank
悪口をいわれた、いじめを受けたと訴えるが、現実にはなにも起きていない
- check_box_outline_blank
監視や盗聴を受けているというので調べたが、なにも見つけられない
- check_box_outline_blank
ぶつぶつと独り言をいっている
- check_box_outline_blank
にやにや笑うことが多い
- check_box_outline_blank
命令する声が聞こえるという
そのほかのサイン
- check_box_outline_blank
話にまとまりがなく、なにがいいたいのかわからない
- check_box_outline_blank
相手の話の内容がつかめない
- check_box_outline_blank
作業のミスが多い
- check_box_outline_blank
打ち込んできた趣味、楽しみにしていたことに興味を示さなくなる
- check_box_outline_blank
人づきあいを避けて、引きこもるようになる
- check_box_outline_blank
なにもせずにゴロゴロしている
- check_box_outline_blank
身なりにまったく構わなくなり、入浴もしない
- check_box_outline_blank
感情の動きが少なくなる
- check_box_outline_blank
他人の感情や表情についての理解が苦手になる